今回紹介するのはコレ!
スティーブン・コビーさん著書の

『7つの習慣』
です!
今回も実用的な部分をピックアップして要約していきます!
では早速入っていきましょう!
習慣を作り出す!

まずこの7つの習慣は、ビジネス書の中でも、超ロングセラーの本です!
そしてこの本には、小手先の技術だけではなく、根本的な成功するための考え方が記載されています!
自分が成功するためには何をすればいいのか?今の自分は成功へ向かっているのか?いつもふとこんなことを考えてしまうこともありますが、もうそんな不安を抱える必要はありません!この7つの原則を習慣化できれば、もう生きる中で迷うこともなく、成功へ向かってまっすぐ歩くことができます!
ではその7つの習慣について書いていきます!
自分をコントロールする!

まず最初に紹介するのは、
「自分をコントロールする」
です!
成功する上で、「自分をコントロールする」と言う事は、ぱっと聞いただけでは、当たり前のように感じますが、ここで言う自分をコントロールするとは、2つの要素で構成されており、それは
「刺激に反応しない」
「変えられることだけに集中する」
と言う内容です!
漠然と聞いただけでは、イメージがしにくいと思うので、それぞれについて説明していきます!
刺激に反応しない!
まず大前提で知っておく事は、世の中の成功しない人と言うのは、
「反応して生きている人」
と言うことです!
これはどういうことかと言うと、例えば、悪口を言われたらイライラして悪口を言い返してしまったり、スマホのSNSの通知や特に意味がないニュースの通知が更新されるたびにスマホを見てしまったり、また、お金がないのに欲しいものがあると、ローンを組んで買ってしまったりする!
誰もがこういった刺激に反応して罠にはまってしまいます!
でも私たちも人間です、嫌なことがあればやり返したくなりますし、欲しいものがあれば何を教えても欲しくなってしまいます!
そこでこの本では、
「一時停止して考える」
ことを推奨されています!
この「一時停止をして考える」とは、何かあったときにすぐに行動するのではなく、刺激があったときに一時停止をして考えてから行動することをいいます!
例えば、前述で書かれている悪口を言われたときのことを考えると、何も考えずに反応してしまうとすぐに悪口を言いかえしてしまいます!そこで、その刺激があったときに一度行動を止めて考えます!
悪口を言い回しても時間とエネルギーの無駄で、メリットなど1つもないのでは?むしろ水掛け論が起こってさらにイライラするだけなのでは?このように考えると、すぐに反応して行動することに冷静に対処することができ、自分をコントロールすることができます!
この世の中は刺激だらけです!ニュースには人が目を引くようなネガティブな刺激がいっぱい盛り込んでおり、スマホを開けばTwitterやInstagramなど人を楽しくしてくれるコンテンツがワンタッチで楽しめてしまうような誘惑がたくさんあり、いつでも私たちの欲望を駆り立てて行きます!
しかし、本当に自分がやりたい事をしようとするには、そのようなノイズを消していくことが重要です!
それらのサービスが悪いわけではありませんが、ここで言うコントロールとは、自分が本当にしたいことに集中するために、コントロールすると言うことです!
いろんな欲望に負けそうな時、何か刺激があって体が先に動きそうな時、そんな時はいちど立ち止まって、冷静に考えてみましょう!
変えられることだけに集中する!
これは、自分をコントロールする上で特に重要な項目で、今やっていることが、「自分で変えられること」なのか「自分で変えられないことなのか」をを考えてから行動すると言うことです!
ここで言う、「変えられること」とは、
「何を食べるのか?」
「どういう言葉を使うのか?」
「今日勉強をするのか?」
「友人にどう接するのか?」
などの行動を言います!
そして、「変えられないこと」とは、
「過去」
「背が低い」
「人からの評価」
「何の根拠もない噂話」
「事故」
「天気」
などが挙げられます!
世の中にいる成功しない人は、この「変えられないこと」に必死になりすぎています!
人からの評価が低いことに怒ったり、背が低いことに悩んだり、そして結局何も代えられずに時間だけが過ぎていきます!
逆に成功する人は、「変えられること」に焦点を当て、常に自分で変えられることに集中しています!だからこそよくも悪くも成果が出ます!
皆さんは、「変えられること」に集中していますか?
いちど立ち止まって、今やっている行動、言動を見直し、もし、変えられないことに、時間や労力を奪われているならば、自分が変えられることだけに切り替えて生活をしましょう!
ゴールから逆算せよ!

7つの習慣で次に大切なことが、この
「ゴールから逆算せよ!」
です!
いちどあみだくじを想像して欲しいのですが、もし目の前にあみだくじがあって、そのあたりに行こうと思えばどうすればいいでしょうか?
闇雲に全部試してみれば良いのですが、最短で行こうと思えば、下の辺から上にたどっていけば、必然的にゴールに向かうスタートにたどり着きます!
人生においてもこれは同じです!
まずは、自分のゴールがどこにあるのかを見極めて、次にそのゴールから逆算していけば、今何をすればいいのか?これからどのようにしていけば良いのか?と言うことを見極められるようになります!
だからこそ、逆算をするには、まず
「ゴールを決める!」
ことが大事で、
自分はどういう人間になりたいのか?
何が欲しいのか?
と言うことをはっきりさせる必要があります!
当たり前のことですが、ゴールがない道で、闇雲にいろいろ何かをしていてもゴールにたどり着く事は一生ありません!
自分にはいろいろ考えることがあって、なかなかゴールを決められない!と言う方もおられるかもしれませんが、そこまで方に力を入れなくても大丈夫です!
それは何故かと言うと、
「ほとんどの人のゴールは途中で変わるから!」
です!
いちどゴールを決めたら、途中で変えてはいけない!と言うルールは人生には存在しません!
新しい人との出会いや、経験、環境など、人生は常に変化していきます!
だから、いちどゴールを決めた後でも、途中でゴールを変えても大丈夫ですし全然違う方向にゴールを設定し直しても何の問題はありません!
でも、ゴールを設定し直したときには、再度そのゴールに対して、逆算を行い、
「今自分がやるべきこと!」
を明確にし、そのゴールへ確実に進めるよう生活しましょう!
最優先事項を決める!

3つ目の習慣は、この
「最優先事項を決める!」
になります!
ここで言う「最優先事項」とは
「自分が1番価値を感じていること!」
のことです!
まず大前提として、一日はどんなお金持ちであったり、どんな権力を持った人でも「24時間」しかありません!
しかし、その限られた時間の中で、バイト、部活、遊び、家族との時間、恋愛、読書、勉強など、全てを行う事はできません!
だからこそ私たちは、それらの行動に「優先順位」をつけることが重要です!
特にこの社会で生きていると、忙し過ぎて自分が向かいたい方向からそれてしまい、周りに流されたり、結局できなかったりと、自分の優先順位がうやむやになることも少なくありません!
でもどうやったら「優先順位」を決められるのか?
それは、
「自分が本当に心の底から望んでいる事は何か?」
を深く考えることです!
これは上記の「ゴールから逆算する」と言う習慣でも、出てきましたが、この優先順位を決めると言うところに関しても、この
「自分が本当にやりたいこと」
と言うことが重要になります!
先ほどにも書きましたが、1日は24時間しかありません!
24時間をバケツだと考えたとき、優先順位がない人はバケツの中になんでもかんでも入れてしまいます!結果的にバケツの中はいっぱいなりますが、自分が本当に欲しいものはそれでは手に入りません!
自分がやりたいこと、なりたい事に必要なものを優先的にバケツに入れることで、最終的にその夢や目標は叶えることができるのです!
なので、いちど立ち止まって自分が本当にやりたいこと!自分が本当になりたいこと!を見つめ直し、自分にとっての最優先事項をいちど全て洗い出してみましょう!
WIN-WINを常に目指す!

次に目指すべき習慣は
「win winを常に目指す」
です!
この世の中を生きているとこのwin Winを目指すことがいかに難しいかわかると思います!あらゆるところに競争が存在し、この資本主義で生きている私たちも常にその競争の中で戦っています!
でもこの本で書かれている大事なこととは、そんな資本主義の中であっても、常にお互いが利益を得られるようにしなければ成功はできない!と教えてくれています!
日々あらゆる競争の中で生きている私たちにとっては、全部買って独り立ちしたほうがいいじゃないか!と思うこともありますが、成功と言うのは最終的にいろんな人を巻き込むことになります!会社とのつながり、役職とのつながり、友人とのつながり、あらゆるつながりの中で初めて人を成功することができます!
でも、どれだけ偉業を達成したとしても、最終的に1人勝ちをして一人ぼっちになってしまっては、最終的に成功する事はできないのです!
誰かと何かをする時、自分にもゴールがあるように相手にも目指すべきゴールがあります!
そして、協力関係とは相手にも自分にもメリットがあるから初めて成り立ちます!
だからこそ、誰かと何かをすると言うときには、必ずwin winを意識して取り組まなければなりません!
しかし、物事を進める上でどうしてもお互いがwin winになれない状況があると思います!
そんな時私たちはどうすればいいのか?
この本に書かれているのは、お互いが利益を出せない状態であるのならば、
「初めからその協力関係は作らない」
のです!
どちらかにしか利益がないような状態であるならば、その関係は最初はよくても最終的に壊れることになりますし、結果利益ではなく創出につながる可能性もあるからです!
ゲームのように、勝負の勝敗によって遊ぶようなものであればwin winである必要は全くありませんが、誰かと一緒に協力して物事を進めたりするときには、必ずお互いにメリットがある、「win win」の状態を意識して物事を進めていきましょう!
まずは相手を理解する!

次に説明する習慣は、
「まずは相手を理解する!」
です!
まず大前提として、私たち人間はそれぞれものの見方が違うので完全に分かり合う事は難しいです!
しかし、私たちが成功するためには、お互いがもしわかりあえなかったとしても、お互いを理解することが重要になります!
このお互いを理解をすると言う事は、双方の中に「信頼」を持つと言うことです!
上記でも書いた通り、私たちが成功するためには、いろんなつながりが深く関わっています!しかし、お互いのつながりの大きなファクターとなるのは、お互いを理解しあえると言う「信頼」があるからです!
そして、お互いを理解し、信頼しあうためにまずしなければいけない事は、
「まずは相手の話を聞く!」
です!
そんなことか!と思うような内容かもしれませんが、日常生活の中において、こんなに簡単なことを私たちはなかなかすることができません!仕事場の会議であったり、友達とのおしゃべりであったり、家族との団欒であっても、人はより相手に理解してほしいと思うあまり、自分の気持ちや言葉を先に発してしまう癖があります!
でも、全員が先に話そうとしてしまえば、結局そこの中にお互いを理解する時間が取れず、結果的にお互いを信頼できなくなります!
例えば、子供が学校に行きたくないと言っているところに、子供の話を聞かず、怠けていないで学校に早く行きなさい!などと言ってしまえば、子供は、この親は自分のことを理解してくれないんだな!と心を閉ざしてしまい信頼関係は壊れ、お互いを最終的に理解することができなくなります!
でも、もし親がこの子供に対して、どうして学校に行きたくないの?と親身になって聞いてくれ、自分の思うことを話し、それを否定せずに共感していれば、子供は親を信頼し、自分が本当に思うことや、またその話をしっかり聞いてくれた親のことを信頼してくれます!
このようなやりとりは、家庭内だけではなく学校や職場においても同じです!
お互いの信頼関係を良好にし、最終的に良い関係を築き上げるためにも、日々常に、
「まずは相手の話を聞く!」
ことを意識し、生活を送りましょう!
誰かと協力して良い結果を出す!

6個目の習慣として書かれている事は、
「誰かと協力して良い結果を出す!」
です!
私たちは、時により1人でやったほうが早いから!と言って単独で活動することが多々あります!
その場をやり過ごすためには、それで充分なのかもしれませんが、本当に成功するためには、1人の力では成功することはできません!
例えば、ゲームであっても、個人プレーを行うよりも、協力プレイをした方が大きな成果を出すことができます!個人プレイを行っていては限界が来るからです!
また、アフリカの諺で、
「早くいきたければ1人で進め、遠くまでいきたければみんなで進め!」
と言うものがあります!
つまり大きな結果を出したければ誰かと協力することは必須条件だと言うことです!
しかし、世の中にはどうしても協力できない人や、能力がない人もいるのは事実です!そのような人とも絶対に協力しないといけないか?というとそうではありません!
ここで特に大事な事は、
「自分が組みたいと思った相手と協力する!」
と言うことです!
そして、そのような人と協力するためにも、自分から声をかけなければいけません!
だからこそ私たちは、変なライバル意識や価値観の押し付け合いや、自分を卑下して言いたいことを言わない!と言う事はやめて、いつも誰かと協力する体制をとっておかなければならないのです!
日々生活する中で、この人と協力したい!と思った場合は、不安や恐怖を捨て、まずは声をかけてみましょう!その時はそのまいた種が芽歩かないかもしれませんが、自分が忘れていた頃に、ひょっこりチャンスの芽が開くかもしれません!
自分を磨く!

最後の習慣として描かれているのは、この
「自分を磨く!」
です!
この習慣の中で特に大事な事は、
「自分を成長させなければ、チャンスを掴むことができない」
と言うことです!
もしあなたの周りに、凄い能力を持った人がいたとしても、目の前にチャンスの種が転がっていたとしても、あなた自身に能力がなければ、ミスミスとそのチャンスをスルーしてしまうことになります!
だからこそ私たちは「自分を磨く」ことが必要なのです!
しかし、漠然と自分を磨くと言ってもあまりピンときません!
この本に書かれている「自分を磨く」上で大事な事は、
「身体、心、知性、人間関係」
の4つのバランスをよく磨く事が大事だと書かれています!
「体」は、まず体調が悪いと行動力も思考力も落ちてしまい結局何もすることはできません!体調が悪ければチャンスを掴むことができません!
だからいつも体調が崩れないように健康的な食事をとり、きちんと睡眠や休日を取り、運動する習慣を持つことが重要です!
「心」は、私たちは忙しいと先のことを考える余裕がなくなってしまいます!
だから毎日心が落ち着ける時間を必ず作り、心のどこかに余裕を持つことが重要になります!
「知性」は、これは、とにかくいろんな人に会い、本を読み、自分が好きなことを勉強し、自分で考える力を持つ!と言うことです!
「人間関係」は、上記で何度も書いている通り、私たちが最終に成功するためには、あらゆる人のつながりが必須になってきます!だからこそ普段から良好な人間関係を築くことが重要で、1人でただ過ごしているだけでは成功する事はできないのです!
これらの4つのことをバランスよく磨いていくことで、もし身の回りに何かチャンスが転がってきたとき、私たちはそれを掴むことができます!
なので、日々常に自分を磨くことを意識して生活をしましょう!
最後に!

いかがだったでしょうか?
この「7つの習慣」は、ビジネス書の中でも超ベストセラーの本です!
しかし、書いている中身がどうかと言うと、難しい内容は何一つなく、私たちが生きる上で根本的な内容が多く書かれています!
最近は、小手先の技術やテクニックのことが書かれているビジネス書が多く存在しますが、それは個人の特性であったり、環境に左右されるものが多いので、結局役に立たないことが多くあります!
しかし、この本をたまに読み開いてみると、いかに私たちが日常で当たり前にしていることの中に、成功するためのチャンスはたくさん転がっており、またこの本を読む度に、そのことを私たちに教えてくれます!
これから成功したいと思っている人!何とか自分を変えたいと思っている人!とりあえず何か手をつけて前に進もうとしている人!そんな人にとっては、最強のバイブルになると思うので、興味がある方はぜひ読んでみて下さい!
コメント