今回紹介するのはコレ!
美崎英一郎さん著者の
『脱ムダ!損!残念!今度こそやめる技術』

です!
今回も実用的な部分をサクッと要約しています!
では早速入っていきましょう!
机の周りが片付かない!

皆さんは仕事中に探し物をする事ありますか?
ある研究では年間に150時間という長い時間探し物を探すのに時間が取られているのだそうです、これはサラリーマンの年間平均出勤日数が220日であるので、1日に平均40分の探し物をしていることになります!
結構長いなと思いますが、確かにふとのりを出したい時に見つからなかったり、付箋を出すのに手間取ったりと意外に何かを探している記憶があります!
では何故、こうも机の周りが片付かないのか?それは単純に
『仕事が忙しい』
からです!
仕事が手元にあるのにも関わらず、次の仕事が舞い込んでしまうため、結局上から資料や書類が積み重なり整理が追いつかなくなるのです!
そして、これを解決するには
『リセットする時間を作る』
です!
これはどういう方法かと言うと、今手元にある仕事に着手する時に、その仕事に関係の無い物は全て机の上から排除し、段ボールなどに入れて、完全に分け、目に入らない所に置く!といったもので、えっ?それだけ?って思うような内容ですが、まだ少し続きがあって、仕事中に探し物が出てきたら必然的に仕分けした段ボールを見ますよね!その段ボールの中を見た回数を控えておくのです!
すると分かることがあります!
それは、意外に仕分けした段ボールを開けないということです!これが何を意味するかと言うと、結局
『今の自分に不必要な物が机の上にあった』
ということであり、その時に脳が感じるのです
『いらない物が机の上にない方が楽なんだ!』
って!
人は何か行動を変えたいと思ったりダメな習慣を辞めたい時には大抵やめられません!
それは何故かと言うと、
『辞めない方が楽だから!』
です!
人の脳みそは実に効率的に考えるように出来ていて、今から起こそうとしている行動に対して、いかに楽出来るかを常に考えています!
その為、何か悪習慣を辞めようとしていても、結果的に良い結果になるはずなのに、その労力によって楽出来ないとなると、結局その悪い習慣はやめることが出来ないのです!
ですので、机の整理一つでも脳が
『こっちの方が楽だ!』
と感じれば、自然と常に机の上を綺麗に整理出来るのです!
忙しいという口癖はタブー!

そもそも人は何故『忙しい!』と言ってしまうかわかりますか?
それは、行う仕事量に対してそれに必要な時間が確保出来ていないからです!
そして、これを解決する方法は結構シンプルで、
『時間を確保する!』
という方法です!
シンプルですよね!でも同時に思います、『その時間が確保出来ないから大変なんだよ!』と!
なので、この本にはそれを解決する為の方法も書かれていて、それが
『何となくムダにしている時間を見つける』
という方法です!
例えば、通勤時間でバスを待っている時間や、取引先からの連絡待ちの時間や会議で席についてから待っている時間など、色んな時間があると思います!
そして、その時間をリストアップ出来たら、次にやるべきことは、その隙間に時間に合わせた仕事を予め用意しておくのです!
上記のバスの待ち時間であれば、今日やる仕事の確認、取引先の連絡待ちであれば、顧客リストの整理など、予め何をするかを決めておけば、業務時間を有効活用でき、結果的に時間を確保出来る事が出来るのです!
皆さんはふと出来た隙間時間はどう使っていますか?ふとスマホを見たり、意味もなくパソコンデータを確認したりしていませんか?
隙間時間を有効活用する事で、時間を上手く抽出して、『忙しい!』という状態を脱却しましょう!
お詫びは先延ばしにしない!

人はどれだけ頑張ってもミスする時があります!でもこのミスを起こした後に、直ぐに謝れないことって多くないですか?
怒られたり、責められたり、正直嫌な思いをする事がわかっているからです!
でも皆さんの心の中では、もう分かっているんです!
『早く謝った方が怒られない』
ということを!それでも言えないというのは、怒られて嫌な思いをするという強烈なイメージがそうさせてしまうのです!
でも分かっているのに、中々この思考を辞めることが出来ないですよね!
だからこそ、この悪習慣を打破するのに必要なのは上記でもあるように脳に
『こっちの方が楽なんだ!』
と思わせることです!
何かミスをしてしまった時に、確かに怒られる!嫌だなぁ!と考えてしまいます!しかし、更にそこからもう一つ考えて下さい!
『でも今謝らないともっと面倒臭くなるな!』って
誰でも面倒臭くなることは勘弁です!
怒られてしまう!という思考だけでは、中々行動に移せませんが、結局今謝らなかったらもっと大変な事になると脳が感じれば、自然と行動にうつせるようになるのです!
モチベーションを上げるのを辞める!

皆さんも何かしようとする時や何か辞めようとする時に
『絶対にやり切るんだー!』
と高いモチベーションがある時に行動に移すことはありませんか?
この本では、そのモチベーションこそが、辞めれない理由なんだと書かれています!
どういう事かと言うと、誰でもモチベーションが高い時は何だって出来るんです、タバコを辞める事も出来るし、毎朝ランニングだって出来ます!
でもここでややこしいのは、一つはモチベーションが低い時の時間の方が遥かに長いのです!
日々燃え続けている松岡修造さん位の方でしたら別だと思うんですが、高いモチベーションを常にキープする事ははっきり言って出来ません!
だからこそ、このモチベーションに頼った行動はしてはならず、必要なのは
『行動する為の仕組みを作る』
事だと書かれています!
例えば、上記の禁煙ということなら、ただ辞めるんではなくて、1日タバコを吸わなかったら、そのタバコ代は自分のお小遣いになる!という仕組みや、毎朝のランニングであれば、寝巻きにスポーツウェアを着て眠り、着替えという煩わしさを排除してランニングに臨むといったものです!
人は非常に精神的に安定していません!だからこそ、その事を理解し、気持ちでコントロールせず、仕組みを作って計画的に行動する必要があるんですね!
最後に!

いかがだったでしょうか?
皆さんには辞めたいことってありますか?
私はあり過ぎて、中々全部言えませんが、それでもその中の一つ一つが改善されたら、もっと人生が充実する事は間違いありません!
人は幸せになる為に生きていると私は思っています!幸せで充実した生活を送る為にも良い習慣を増やしていきましょう!
コメント