今回紹介するのはコレ!
読書猿さん著書の

『独学大全』
です!
今回も実用的な部分をピックアップして要約しています!
早速入っていきましょう!
独学のメリット!

まず、この『独学』についての内容ですが、どっちかと言うとこの『独学』という言葉は、『質問できない!』とか『寂しそう!』とかネガティヴなイメージが強い傾向にあります!
しかし、この本では『独学』にはそんなネガティヴな部分だけでなく、メリットもしっかりあるんだよ!と書かれています!
それが、
『自分のペースで進められる』
『無駄を省く事ができる』
『お金を節約できる』
です!
それぞれを端的に要約していきます!
自分のペースで進められる!

これは、例えば勉強をするのに塾に入ったとすると、『決まった時間』に『決められた量』の勉強をする事になりますが、人はそんなに単純ではなく、疲れている時もあれば、調子がいい日だってあります!
同じく、勉強でもいっぱい出来る時もあれば、出来ない時もあるのです!
だから、自分ペースを狂わさずに勉強をしたいと思うのであれば、『独学』で勉強した方がその『時間』と『量』を自分でコントロールし易いので、結果的に効率的な勉強が出来るのです!
無駄を省く事ができる!

これは結構単純な話で、知っている所をわざわざわざ授業をもう一回したとしても、受ける側としても無駄になっちゃいますし、授業を行う側も時間を浪費してしまうということです!
私も塾に通っていたので分かりますが、知っている所を授業で聞いていても『もうココって知っているとこだしなぁ…』と退屈してました!
この無駄な部分が『独学』であれば、知っている所はやらなくていいし、知らない所や興味があるところはとことん出来るし、時間と労力を無駄にせず学ぶことができるのです!
お金を節約できる!

これは、例えば簿記3級の資格を取る為に講義を受けようと思うと月に約2-3万円はかかります!
しかし、『独学』であれば、テキスト、問題集、過去問を全部揃えても5000円程度です!お金を節約し、本当に必要な物に予算をかける事もできるので経済的な方法でもあるんですね!
独学を成功させる為の5つのテクニック!

『独学』って結構いいじゃん!と思って、いざやろうとしても……なかなか難しいですよね!
それもそうです!そんなに簡単に出来れば、学校や塾やスキルスクールなどは存在しませんからね!
そこで、この本には『独学』を成功させる為のスキルが色々書かれていますが、その中でもやり易くて効果的な物を5つピックアップしました!
『学びの動機付けマップ』
『知識の境界線』
『100分の1プランニング』
『ポモドーロ・テクニック』
『逆説プランニング』
順番に説明していきます!
学びの動機付けマップ!

これは簡単に言えば、独学しようと思ったキッカケをマインドマップにまとめておくというものです!
『独学』で一番難しい事は
『モチベーションを維持すること!』
です!
塾やセミナーであればほぼ強制的に学べますが『独学』では自分でコントロールして学ぶ為、ずっと勉強して難しい所を勉強していて疲れたり、分からない部分が出てきたら
『あれ?何で頑張ってたんだっけ?』
と本来の目的を忘れてしまい継続するのが難しくなるのです!
だから、『独学』しよう!と決意した一番モチベーションが高い時の気持ちを書き留めておく事で、やる気がブレた時にそれを見て、再度モチベーションを立て直すのです!
また、『独学』は自分で進めていく勉強の為、たまに本来向かうべき方向を見失ったりする場合があります!
例えば掃除一つでも、本来の目的は『部屋をきれいにする!』という理由なのに、ふと目に入った雑誌が気になって読んでしまったり、部屋全体を綺麗にしないといけないといけないのに、一部分だけを徹底的に時間をかけて掃除してしまったりと目的を見失うことがあります!
そんな時に、目に見える位置に『本来の目的』が書いてあるものを見るだけで、常に目的をはっきりさせ、道を見失うこともなくなるのです!
知識の境界線!

上記で『独学』のメリットで、『知っている無駄な部分を省ける』と書きましたが、これは、その『知っている部分』を仕分けする作業の事で、例えば何か資格の勉強をする上でも、知っている内容や単語があるのに、テキストの最初から順番に勉強するなんて効率が悪いですよね?
だから、最初に知っている部分と知らない部分の境界線をはっきりさせて、分からない部分を勉強するようにするのです!
これが出来れば無駄に時間を掛けず、労力も最小で済むので、目的達成への近道となります!
100分の1プランニング

ここでは100と書いていますが、簡単に言えば、『計画を小分けする』ということです!
これは人間心理の中で『膨大な計画だと行動に移せない』という物があります!
例えば、貯金などでも『毎月3万円貯金する』と『毎日1000円だけ貯金する』とでは、内容が同じなのに、後者の方が行動への負担が減り、実際に行動し易くなります!
その心理を生かして、目指している目的を細分化し、心理的負担を減らすことで、実際に行動にうつしやすくすることで、目的達成を目指します!
ポモロード・テクニック!

これは有名なテクニックなので、知っている方も多いと思いますが、『短時間の作業と休憩を繰り返す』ことで、これの何がいいと言うと、作業に発揮する集中力が常に高い状態を保てるということです!
ただひたすらに勉強するのも良いですが、集中力が無い状態でたらたらやっていても身につくものも身につきません!
だから、短い作業と休憩をセットとして考え、それを繰り返す事で高い集中力を維持するのです!
具体的なやり方とすれば、
①25分作業する!
②5分休憩する!
③①と②を4回繰り返したら30分休憩する!
これだけです!意外にシンプルですよね!
『独学』ではとりあえず手を付けていく方が多いですが、時間管理を行う事で、やり過ぎもやらなさすぎも両方コントロールできるので、このポモロード・テクニックはかなりおすすめする方法です!
逆説プランニング!

これはどれだけ計画を立てても実行できないという方におすすめの方法で、やり方としては、
『めっちゃ簡単な計画を立てて、それをしない!』
という方法です!
計画を立ててそれを実行しないってどゆこと?って思われるかもしれないんですが、これは言うなれば、『自信復活の為のスキル』なんです!
どういう事かと言うと、まずここの計画では簡単かつネガティヴな計画を上げます!
例えば、『一日1ページもテキストを開かない』という計画を立てます!一見意味の無さそうな計画のようですが、この計画には2つの意味があって、もし1ページでもテキストを広げて勉強すれば、目的を達成出来ていませんが、勉強が出来たという自信がつきますし、もしテキストを本当に1勉強ページも開けなかったとしても、計画を実行出来たという自信になるので、どっちに転んだとしてもそれが自信に繋がり、この自信が積み上がる事で自己肯定感も高くなり、ポジティブな計画でも実行しやすくなるのです!
最後に!

いかがだったでしょうか?
私は大学時代からよくセミナーでお金を払って勉強していましたが、今考えれば、その内容は全て『自分で出来る内容』ばかりだったと感じます!
もっと早くこの本に出会っていれば……と今は悔しく思いますが、まだまだ勉強しないといけない事は多いので、この本で学んだ事を生かしていこうと思います!
また、この本に興味が方は是非読んでみて、思った事をコメント下さい!
コメント