今回紹介するのはコレ!
水野敬也さん著書の

『夢をかなえるゾウ』
です!
今回も実用的な部分をピックアップして要約していきます!
では早速入っていきましょう!
靴を磨く!

まず夢を叶えるにあって、一番ごく基本的な部分で描かれているのが、この
「靴を磨く!」
です!
一見、靴を磨くことだけで夢を叶えるなんて不可能だと思いがちですが、意外に本当に大事な事はこういう小さいところにあるものです!でも漠然と「靴を磨く!」と聞いてもあまりぴんとこないかもしれません!
そこでふと考えてみて欲しいのですが、まず靴とはどの職業であっても履くものです!それは仕事でも趣味でもスポーツでもある1部分を除いてほぼ全ての分野において靴と言うのは共通して使うものです!
ここで何が言いたいかと言うと、そのどの分野でも使う私たちの商売道具の靴をまず大事にできなければどんなことでも大事にできないと言うことです!
また、そんなどんなことでも使う商売道具!当たり前すぎてあまり気づかないかもしれませんが、昔の諺に「足元を見る」とあるように以外に私たちはその身に付けているものでさえもよく観察してしまう癖があり、その足元の靴の状態によってその人を判断することもあるのです!
だからこそ普段から靴をしっかり磨き、綺麗な状態を保つことで、普段からしっかりしている人だと思われるようにし、周りからの評価も変わりますし、いろんな案件も頼まれることも多くなるはずです!
まずは疑問を覚えるかもしれませんが、足元の靴を磨きましょう!
いざトイレ掃除!

初っ端から何かきれいにすることばかりを書いていますが、このトイレ掃除も非常に重要なことです!
それは人生においての大事なことを教えてくれる作業の1つだからです!
これはどういうことかと言うと、トイレ掃除は
「誰もやりたがらないことを率先してやるからこそ価値があるし人から喜ばれる!」
と言うことです!
世の中にはいろんな仕事が溢れています!皆さんがされている仕事の中にも細かい仕事がたくさんあると思います!しかしその中の仕事には、めんどくさいものがあったり、嫌なものもあると思います!しかしそういう仕事にこそ実は価値があるのです!
一見華やかで、誰もが憧れる仕事があるかもしれませんが、みんなが目指すものに価値が生まれにくいです!そこには激しい競争もありますし需要が増えすぎると逆にその価値が減っていくからです!
だからこそ、成功したい方に必要な考え方は
「人が嫌がる、面倒臭いことを解決する」
と言う考え方です!
しかし、なかなか考え方は普段の生活の中では手に入れることができにくいです!そこで1番手軽に身に付けられるのが「トイレ掃除」と言うことです!
皆様の中では、もちろんトイレ掃除が大好きだ!と言う方もおられるかもしれませんが、大半の方はトイレ掃除はめんどくさいし汚いしやりたくないと思います!
しかし、その人の嫌がることを率先してやることで、その考え方の根本にも気づきますし、その行動をしているところ周りの方が見ることであなたへの評価も変わります!
やる事はそんなに難しくはありません!今からでもトイレ掃除を始めましょう!
募金する!

稼いだお金は全部自分で使いたい!まぁ当たり前の考え方ですよね!
でもこの本に書かれているのは、夢を叶えるには「募金をする」と言う内容です!
まずそもそもなぜ募金するかと言うと、それは「そのお金によって誰かを幸せにする」と言うことです!
この人生において、この考え方は非常に大事です!なぜなら、お金、成果、成功と言うのは
「人をどれだけ幸せにできたか?」
と言う内容の結果にしか過ぎないからです!
そもそも考えてみてください、人を不幸にする人がお金持ちになれると思いますか?人を不快にする人が成功すると思いますか?
私たちも本能的にわかっています、人を幸せにできる人が多ければ多いほどその人は成功するのです!
実は芸能世界や芸術、いろんな分野の成功者は定期的に募金をしていることが有名です!それは本能的により多くの人を幸せにしたい!と言う考え方が根付いているからです!
しかし、募金と言われても意外にどういう風にすればいいか意外にわからないですよね?
なので、この本にはその募金の仕方も書いています!それは
「収入の10%を募金する」
です!
10%も?と思うかもしれませんが、上記の偉人たちも収入の10%を定期的に募金している人が多いです!ユダヤの商法書かれている内容の1部でも
「収入の10%を分け与えよ」
と書かれており、いかに自分の稼いだ利益で周りの人を幸せにするかが大事なのかが分かります!
急に「収入の10%を寄付する」と言うのはハードルが確かに高いかもしれません!そういう形は低いがかかるでもいいので、より周りの人が幸せになれるように!と言う願いを込めて今日から寄付を始めましょう!
他人の長所を盗む!

ここで書かれているのは、他人の良いところは音楽でもダンスでも勉強でも何でも、どんどんパクれ!と言う内容です!
パクる!と言うことに抵抗を覚える方も多いかもしれませんが、あのスティーブ・ジョブズもコンピューターで使うマウスも他の企業からパクリましたし、音楽の天才であるモーツアルトも「真似の天才」と言われいろんな音楽の1部分を抜粋して自分の曲に埋め込んでいました!
ただ、ここで大事なのはただパクるだけではダメだと言うことです!
ただパクるだけではそれ以上のものは生むことができません!だからこそ、まずはパクリそれをより良いものにして自分の中に取り込むのです!
上記で書いているモーツアルトさんでも、もしただ曲を真似しただけでは、こんなに有名になる事はなかったはずです!
それは、モーツアルトがまねて改良して作った曲の方が、原曲よりも優れていたからに他なりません!
あのピカソさんも言っていることですが、
「人は模倣し、天才は盗む!」
と言う言葉ですが、いかに積極的に他の人の良いところを盗むことの大事さがこの言葉には込められています!
この世界にはいろんな人がいます!人それぞれいろんな分野の得意を持ち、いろんなスキルを持っています!そんな他の方の行動をよく見てまずは真似てみるところから始めてみましょう!
人に自分の良いところを聞く!

皆さんは自分の長所や良いところを全て理解していますか?
意外に自分自身であっても、自分の本当に得意なことや優れているところは理解していないことが多いです!
なのでここで描かれているのは、
「人に自分の良いところを聞く!」
です!
自分では気づいてない部分であっても、周りの人はそれに気づいているかもしれませんし、意外に自分が苦手だ!意外に嫌いだ!と言う部分であっても、周りの人から見れば、実はそれが得意な事と言うこともあると思います!
また自分が持っている得意なこと!も大事ですが、周りから見た得意なこと!の方が価値があります!
なぜなら、私たちはいつも誰かに対して仕事をしているからです!いかに自分が得意だと思っていても、それを周りの人が評価していなければ、その得意なことに何の価値もありません!
だからこそ、周りの目で見た自分の得意なこと!の存在を理解することで、自分の長所をより伸ばすことができるのです!
一度仲の良い友達や先輩、同僚などに自分の1番得意なことや優れている事を聞いてみましょう!それがあなたの人生を大きく変えるかもしれません!
最後に!

いかがだったでしょうか?
この本を読んでまず思った事は、実践をする上で何一つ特別難しいことがないことです!
成功したり、お金持ちになったりする事はもっと複雑で難しいものだと認識していましたが、実はそうではなく、もっと単純でシンプルなものだと気づかされました!
やったほうがいいとわかっているけど、当たり前すぎて以外にできていないこと!それをすることこそが、成功への近道だと教えてくれるバイブルだと私は感じました!
毎日特別困る事は無いけど、もっと上に行きたい!もっと成功したい!と言う方には、原点に帰ると言う意味でもこの本を強くお勧めします!
またよろしければ一度読んでみてください!
また別の考え方や、別の視点での捉え方があればぜひコメントに書き込んでください!
コメント