今回紹介するのはコレ!
クリスティーン・ボラスさん著書の

『Think CIVLITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』
です!
今回も実用的な部分をピックアップして要約していきます!
では早速入っていきましょう!
無礼な人がもたらす悪影響!

まず最初に、世界で活躍するすごい方や、成功者の方たちは、基本的に皆さん礼儀正しいです!
これは、お金に余裕があるから!と言う理由などではなく、単純に無礼であることが「損」であることを知っているからです!
では、この礼儀正しさのメリットを知る前に、どのような「損」があるのかを見て行きます!
1、無礼さは周りに伝染する!

これは皆さんにも経験があるとは思いますが、例えばこちらが挨拶をしたときに無視をされた!また、買い物をするときに、レジの人に無礼な態度をとられた!と言った時に、こちらも相手に対して無礼なことを言ったり、態度を出してしまった時があると思います!
これは、自分が受けた無礼が伝染してしまい外に出してしまった結果になります!
人は思った以上に、常に周囲の環境や相手の言動について考え続けています!
そのため、周囲に無礼な人がいると、反応したくなくても、その情報が自分に入ってきて、結果イライラしたり、自分もいつの間にか無礼になってしまうことが多いのです!
2、無礼だと損害が出る!

たかが無礼で損害と言うのは少し大げさだな!と思う方もおられるかもしれませんが、この本に書かれている内容では、この無礼さによって、アメリカの会社全体では年間56兆円もの損失が出ていることがわかっているそうです!
56兆円といえば、日本の国家予算の半分を超える額です!相当な損失ですよね!
また、人は実際に無礼な態度を目にしただけでも成績が20%も低下することがわかっています!
例えば自分と同じオフィスにいる同僚が上司に理不尽な理由で怒鳴られていたり、いつも態度の悪い後輩がペチャクチャと目の見える範囲で仕事をせずおしゃべりをしていたりすると、こちらが集中をして業務をこなそうと思っていても、いやでもその情報が自分の中に入ってきてしまい、不快な気持ちにもなりますし、集中力も切れます!
そんな状態で会社の業績が良くなるわけもありません!
3、無礼さは健康を害する!

とうとう最後に健康にまで影響が及ぼすと言う内容ですが、これはストレスが関係しています!
世の中で健康を害するものは、喫煙や肥満等もありますが、一番大きいものは「ストレス」であることがわかっています!
また私たちが受けるストレスで一番大きいものは、
「人間関係」
であることが研究でも発表されています!
ではなぜ無礼だとストレスを感じてしまうのか!
それは無礼であると、周りからの協力を得られないからです!
何かをしていて悩んだり、壁に当たったときに周囲に相談ができなかったり、協力してもらえないとそれが大きなストレスとなるのです!
ある研究の内容では、人は無礼な態度を取られると
「3分の1まで協力してもらえる可能性が減る」
と言うことがわかっています!
確かに普段から周りの人に対して無礼な態度をとっている人が周囲に助けてもらえるわけはありません!
またさらに、この無礼な態度は人に記憶されやすい!と言うこともわかっています!
人に少し無礼な態度をとってしまったりするだけでも、大きな損失がそこには生まれてしまうのです!
礼儀正しい人のメリット!

次に礼儀正しい人のメリットですが、一番わかりやすいのが
「チャンスが増え仕事を得やすい!」
ということです!
これは当たり前の話ですが、何かをやるときに、あなただったら親切で愛想がいい人と、無礼で無愛想な人だったらどちらに声をかけますか?
もちろん前者だと思います!
どれだけ仕事ができる人でも無礼で無愛想な人とは仕事はしたくないものです!
礼儀のある人は会社以外でも多くの人から声をかけてもらえますし、周囲の人が集まってくる幅広い人脈やチャンスを掴みやすいです!
また仕事をもらうだけではなく、出世するためにも礼儀正しいほうが得です!
まず出世をするには何が必要だと思いますか?ほとんどの人が能力!と答えることが多いと思います!
しかし、出世と言うのは能力だけではなく、どれだけ周りの人に認めてもらえるか!と言うことが重要になってきます!
これは前者の話と同じで、礼儀が正しい人と無礼な人とでは、礼儀が正しい人の方が圧倒的に周囲の人に認められやすいのです!結果礼儀が正しい方が仕事ももらえやすいし、出世もしやすいようです!
礼儀正しさと無礼さの違い!
上記の内容で、いかに礼儀正しさの大事さがわかりましたが、ではどのようにすれば周りの方に、
「礼儀正しい」
と思ってもらえるのか?と言う部分について書いています!
1、笑顔を絶やさない

こんなこと?と思いがちですが、この「笑顔」と言うのは非常に大事です!
誰だってむすっとした顔見るより、笑顔の方を見ていたほうが気持ちも楽しくなります!
では具体的にどうすれば良いのか?
それは、誰かと3メートル以内まで近づいたら目を合わせで微笑みかけ、1.5メートル以内になったら挨拶をするのが良いとされています!
逆にいつも不機嫌な顔をしていて目を合わさずに挨拶もできていないと無礼な人だと思われてしまいます!
常に笑顔でいること!と言うことがまず始まりの礼儀正しさだと知っておきましょう!
2、相手の話を聞く!

これも、大事だとわかっていてもなかなかできないことですが、
例えば、仕事で不満や不安を持っているときに上司が関心を持ってその話を聞いてくれたら嬉しいですよね?
私たちは、人から理解してもらえる!と言うことに対して好感を持ちその行為に対して礼儀正しさを感じるのです!
逆に無礼だと感じてしまうのは、相手がまだ話しているのに遮って自分の話をしようとしてしまう時です!こちらが話しているのに、途中で話を中断されまた自分に関係のない話をされると、この人は自分にあまり関心を持ってくれていないんだな!と感じます!
人はこれを「無礼」だと認識するのです!
人から話を聞くとき、こちらが口出ししたいこともあるのもわかりますが、まずはしっかり話を聞き、できれば1:2の割合で、「聞く」と「話す」を使い分けられると良いでしょう!
3、相手を尊重する!

これはすごいシンプルで、普段から
「ありがとう!」
をしっかり言いましょう!と言うことです!
あなたは普段から、「ありがとう」と感謝を伝えられていますか?
レジで商品を受け取る時、レストランで店員さんが水を出してくれた時、いろんな感謝する場面がありますが、あなたはそれに対してしっかり「ありがとう」と伝えられていますか?
この感謝を伝える!と言う事は何よりも相手を尊重することとなります!
この尊重すると言う事は、その人を大事にする、大事に扱う!と言うことであり、人は大事にしてもらったり尊重してもらうことで、礼儀正しさを感じます!
礼儀正しい人は、普段からほんのささいなことにも感謝が言える人ですし、逆に無礼な人は、自分より下だと思っている立場の人に対していつも無礼な態度をとっています!
相手を、普段から尊重し大事にすることが、礼儀正しさにつながるのです!
礼儀正しさを判断するのは自分以外!

この本において、ずっと礼儀正しさについて書かれていますが、その中でも仕事や業務の中において、感情的に怒る事は絶対にタブーとされています!
でも、指導の中において相手の為を思って怒っている!と言うこともあるのかもしれません!しかし、相手のことを思ったとしても、最終的に怒って怒鳴ってしまっては、それは礼儀正しさとは呼べない!と書かれています!
これは何故かと言うと、その指導を受け取る側が、いつも心を開いてその言葉を受け入れてくれると言うわけでは無いからです!
誰だって怒られるのは嫌です!それも人が居る前であったり、必要に叱られたりするとどうしても自尊心が傷つきます!
そんな状態で、これはお前のためにやっているんだ!などと正論を言われても快く受け入れることができません!
なので叱ると言う事は大事ですが、その時の状況やその言葉を受け取る相手のことをしっかり考えてから指導するようにしましょう!
無礼な人への対策!

上記でいかに無礼な人の影響が周りに悪い影響を及ぼすかを知りました!
周りに全く無礼な人がいなければ問題がないのですが、必ずどこの場所にも無礼な割と言うのは存在します!
なので、私たちは自分の能力を最大に生かすためにも、そんな無礼な方への対策を取る必要があります!
この本に書かれている一番シンプルな方法は、
「まずは離れる」
会社の同僚やチームなどの組織で離れることが難しい場合は、
「極力会話を手短にする」
です!
これは、無礼な人と長く話していると、どうしてもその無礼さが伝染してしまいイライラしてしまいます!そんな無駄な会話をしないよう、要点を押さえて単刀直入に会話をすると言うことです!
そして、可能であれば普段の会話ややりとりも、メールや電話などのツールを使って会う機会を最小限に減らすことが望ましいです!
でも、無礼な方と言うのはメールや電話でも無意識にその無礼さを出してしまいます!
なのでここで一番重要なポイントは、
「どんなに無礼な態度を取られても決して我を忘れて言い返してはいけない」
と言うことです!
言い返すことで、自分の気持ちをぶつけたり、表現することでその瞬間は少しすかっとするかもしれません!しかし、無礼な方に対してはそんな正論をぶつけたとしても何もプラスになる事はありません!
逆に、その無礼な方と同じレベルに自分を引き下げてしまうため、その場の感情で言い返す事は絶対にやめましょう!
もし無礼な態度をとられていても、そのような態度をとる方は、最終的には周りから見放されて、結果的に組織やチームから外れることになるのです!
そんな被害を被らないためにも、無礼さをぶつけられても絶対に言い返さないようにしましょう!
最後に!

いかがだったでしょうか?
普段礼儀について考える事は少ないと思うのですが、この『礼儀正しさ』こそが、人間関係を良くするエッセンスになり、より多くの利益を自分に与えてくれるものなのだと、この本を通して知る事が出来ました!
これから社会に出て活躍する人は勿論のこと、昇任したり役職が変わり周囲に対してのコミュニケーションの取り方が変わる方にもオススメの本だと感じました!
また興味がある方は是非読んでみて下さい!
コメント